瑠璃色つらつら日記

日常のいろんな気付きやシアワセを書いています。映画、音楽、舞台、アニメなど、好きなもの多すぎて困っちゃう。

城崎温泉、仲居のお仕事の思い出


f:id:edinn:20190712180408j:plain

いつもブログを読んでくれる方、お星さまをくれる方、本当にありがとうございます。

文章を書いて校正するのが超絶遅いので、更新頻度が低いのですが、飽きずにコツコツ続けたいと思っています(^^)。

 

では今日のブログへ。

 

先日のブログで少し触れた、城崎温泉での思い出をひとつ書いてみようと思う。

 

そう、10年ほど前に城崎温泉の旅館で半年間、住み込みの仲居をしていたことがある。

 

冬の蟹シーズンの仕事だったため、毎日の天気は山陰地方特有の曇天ばかり。そして時々、雨、雪になる。もちろん雪深いことは承知だったが、晴れ間が滅多に見れないことがこんなにも辛いとは思わなかった。

太平洋側で育った人間として、太陽がいかに有難いものか、身に染みた。

 

普段、あまり人と関わりたがらない自分でも、こういう特殊な慣れない環境に入ると、自然と人との接点を求めるようになる。当時の同僚とは今はもう接触していないが、あの時だけの人間関係でも、それはそれで貴重な思い出になっている。年齢層、性別、国境を越えて、色んな人生を抱えた人たちと仕事し、互いの部屋でだべり、オフの日は飲みに行ったりした。仕事内容は、当然楽なものではなく大変だったが、その分、精神的に変われた部分も大きかったと思う。

 

そんな中、ひとりの中国人の女の子のことを、今でも思い出すことがある。

西安出身の20代前半くらいの子だったが、日本の映画が好きで、日本に憧れて2年間契約で城崎に仕事に来たとのことだった。

しかし、慣れない日本の温泉街で、日本語もほぼ話せない、それに加え仲居の仕事も自分には向いていないようだと言っていたので、結構辛そうだった。

 

私は半年契約の派遣だったので、彼女より先に仕事上がりとなり、最後の日に二人でカフェでお茶をすることにした。

私は中国語が全く分からないし、彼女も英語が全く駄目だったので、唯一のコミュニケーション手段である”カタコトの日本語”でしゃべった(笑)。

なかなか新鮮な経験である。

 

どんな日本映画が好きなのか聞くと、岩井俊二監督だというのでちょっとびっくり。

岩井監督の映画というと、日本では比較的ミニシアター系で上映されるので、自分の周りにも好きという人が少ない。中国の場合、岩井作品は劇場公開はされないので、特に有名ではないらしい。その代わり、コアな日本映画を扱うレンタルショップがあるそうで、彼女はそこで岩井作品を知ったとのことだった。

 

花とアリス」が特に好きだと言っていた。いかにも、あの映画に出てくる蒼井優鈴木杏を思わせる穏やかな雰囲気の子だったので、とても彼女らしい好みだと思った。

お互い日本語もあまり通じないまましゃべっているのに、こんな風にやり取りが進むのは、なんだかとても嬉しかった。しかも、私も岩井作品は好きだし。

もっと言葉が通じたら、もっと色々話せたのだろう。特にお互いの住所やメアド交換などもせずお別れした。

 

しかし、こういうささやかな経験は、外国人同士だと互いの国に対する思い込みを取り払うことに繋がると思う。

あれから無事に中国に帰り、元気にしているだろうか。

(写真はブログ内容とは全く無関係です。何んとなーくイメージで添付しました。)

f:id:edinn:20190713145907j:plain

 

出石そばのお店「千人代官」、そして母との思い出

今日は就職セミナーのため三ノ宮へ。ちょうど昼頃に終了した。

先日、失業保険も入金されたことだし、今日は外食しよう。

というわけで、以前から気になっていた和食店へ。

 

出石そばのお店「千人代官」

f:id:edinn:20190709144234j:plain

f:id:edinn:20190709144318j:plain

10年ほど前、城崎温泉の旅館で住み込みの仕事をしていたことがあり、その際に近くの出石そばのお店に連れて行ってもらった。

 

こんな感じで、小皿におそばが盛られて出てくるのである。

f:id:edinn:20190709144348j:plain

わんこそば、でなく小皿そば(笑)。つゆ、とろろ、生卵、と3種類のお味を楽しめる。

久しぶりに食べて、城崎に居た頃のことを懐かしく思い出した。

 

斜め向かいのテーブル席に、親子二人連れが座った。若いお母さんと小学生くらいの女の子である。昨今、和食屋ではあまり見かけない年齢層の親子である。

しかし自分も子供の頃、よく母親に和食屋へ連れて行ってもらった。そう、子供の頃の記憶にあるのは洋食屋よりも和食屋なのである。

 

だから、今でも一人で和食屋に入ることは多い。女一人でも違和感がないし、洋食屋よりも混雑しにくいし、なにより騒がしくなく落ち着いて過ごせる。

そういえば「和」の雰囲気って、自然と「落ち着き」も含んでいる。何でだろう?

 

母は喫茶店も含め、本当に美味しくて雰囲気のいいお店によく連れて行ってくれた。

そこでよく父への愚痴も聞かされた(笑)。困った面もふんだんに持っている人ではあるが、センスのいいものを沢山教えてくれた。(因みに、今も存命です)

 

母は苦手な食べ物を克服させるのも上手だった。

子供の頃、私はピーマンが苦手だったのだが、どういう訳かうちの食卓には定期的に嫌いなピーマンが出てくるのである。母は子供の嫌いな食材でも堂々と料理した。かといって、無理やり食べさせることもしない。

「一切れだけ食べなさい。残りはお父さんにあげるから。」と言うのである。

小さな一切れくらいなら何とかなる。そうやって、その都度一切れだけのピーマンを食べ続け、いつの間にか普通に克服してしまった。今では自分から買うほど好きである。そして、余程のゲテモノでない限り食べれない物というのがない。

 

ひとりおそばを食べながら、近くの親子を見て、いかに自分が母親から多くの影響を受けているか、しみじみ感じ入るのだった。

そろそろ、また会いに行こうかねぇ。

f:id:edinn:20190709144415j:plain

青い色の世界について

このところ全国的に雨模様の毎日。

今日はカフェには行かず、おとなしく部屋でコーヒータイムにした。

 

雨の日の昼中の部屋は明るすぎず、ほんのりと青味がかった空間になっている。

 

そういえば最近、青系の色がとても好きなのだ。いや、昔から好きな色のひとつではあったのだが、思った以上に愛着を感じていることに気付いた。

 

特に濃い青~青緑~深緑へと移っていく色合い。

具体的に、藍色、瑠璃色、ヒスイ色などにとても惹かれる。

 

暇だったので、最近集めた食器たちを並べてみた。こんな感じ。

f:id:edinn:20190703001944j:plain

ブランドや値段には、あまりこだわらない(高すぎるものには手は出さないが)

好きな色、好きな質感ばかりなので、写真を撮っていて思わず顔がニヤケる(笑)

 

クローゼットの中も、ズラリ紺色など青色系の服ばかりが並んでいる。

もちろん違う色も持っているのだが、いざ毎朝身に着けるものを考える時、結局この色合いが一番気分が高揚するし、逆に落ち着くことに気付く。

紺のワンピース、マリンブルーのTシャツ、ブルージーンズ、藍染めの着物と浴衣、などなど。気付けば昔から、何を買うにもこういう色を選ぶ傾向があった。

 

一見、無難な色、誰でも似合う色、色に困ったときに選ぶ色・・・なので「つまらない」と思ったこともある。しかし、これらの色はとことんこだわって使い回すと、とても奥深くて優しい色に思えてくる。

 

青や緑は、昔から日本人にとっては身近な山川草木の色。ものづくりにも自然をモチーフとしてふんだんに取り入れてきた歴史がある。そしてその自然を身にまとい、自然を身近なものとして日常使うのだ。

そんな国に生まれたのだから、自然の色に惹かれるのも当然なのかもしれない。

 

f:id:edinn:20190703002256j:plain
f:id:edinn:20190703002214j:plain

これは京都の瑠璃光院の一室。

観光客で溢れかえっていたにもかかわらず、室内の雰囲気はとても崇高感があった。

漆黒のお部屋から見える額縁庭園は、ひたすら見事だった。しかし正確には「瑠璃色」ではなかったな(笑)

 

そして今日の私の部屋も、ほんのりと青味がかった独特の色合いになっているのだ。

映画のワンシーンの様で素敵。そんな中で飲むコーヒーは最高に美味しい。(今日のカップはあえて茶系)

 

ジャン・ジャック・ベネックス監督の「ディーバ」のサントラをお供に頂いた。(この映画も青っぽいシーンが多くて好き)

f:id:edinn:20190703002121j:plain

世界でただひとつの、マイタンブラー

 

ブログを初めて数ヶ月。

最近やっとスターを頂けるようになった。反応してくださった方、読者登録してくださった方、本当にありがとうございます。こんなに嬉しいものなんですね。

この場をかりて、お礼をお伝えいたします。

また皆さんのブログにも遊びに行かせて頂きます。

 

では本日のブログへ。


カフェに行くとき、大概タンブラーを持参する。

頻繁に通うので、やはり少しでもお値引きしてもらえるのは有難いのだ。

 

市販のタンブラーは可愛くて購買欲をそそられるのだけれど、結構お値段が高い。

そこで最近は、ニトリで購入した無地タンブラーに、好きなステッカーをペタペタ貼って使用している。やってみたら、結構ハマってしまった。

 

f:id:edinn:20190626154411j:plain

 

(写真がイマイチですね。ゴメンナサイ)

これはファッション雑誌の付録だった、映画「君の名前で僕を呼んで」のステッカー。

ティモシー・シャラメの彫刻の様なイラストが素敵。まるで公式グッズの様。

 

ステッカーが劣化してきたら、キレイに剥がして、接着部分はアルコールなどで落とし、また新しいステッカーを貼る。

表面がビニール加工されているステッカーなら、ぞんざいに扱わない限り何ヶ月かはつかえるし、100円ショップなどでも手に入る。(ビニール加工なしのシールはお勧めできないです)

 

低コストで、かわるがわる楽しめるし、何といっても誰も持っていないタンブラーになるので、気に入っている。

まるでタンブラーのカスタマイズだね。

 

こんなことをしている人、周りにあまり見かけないのだけれど、皆さん興味ありませんか?

そして今日は、下の青いタンブラーを貼り替えてみた。

こちらはファンシーな変身へ。

しりあがり寿さん描く、藤田嗣治(画家)さんのイラストが可愛い。

f:id:edinn:20190626160650j:plain

生まれて初めて松屋に入って、ひとり緊張した話。

今日、初めて松屋で牛丼を食べた。

 

女ひとりで入るのは緊張した。

ひとりで牛丼屋さんとかラーメン屋さんとか、普段絶対入らないのだ。(というか、なぜか入りづらい)絶対ない選択肢を、なぜ今日はふらぁ~っと選んでしまったのだろう・・・?

まず、パスタやパンじゃなく、今日はご飯が食べたかった。そしてお金を掛けたくなかった。あるいは、単に日常のルーティーンを外したかったのかもしれない。

 

店内に入り、まずは席確保よね。一人なのでカウンター席にした。

みんな食券らしきものをテーブルに置いてる!あ、松屋って食券を買うのね。

えっと、券売機、券売機・・・あった。メニュー多いなー・・・ま、後ろに待ってる人がいるから牛丼でいいや(笑)。(ポチッと)

 

店員さんに食券を見せながら「牛丼お願いします」と口頭でも言う丁寧な私。(食券見れば分かるってば)こういう食券のお店に慣れていないのがバレバレ。

 

多くの日本人って、慣れていない場所に入った時「ちゃんとしなきゃ。間違えないようにしなきゃ」思考が働く人、多いと思う。別に間違えても問題ないんだけどね(笑)

 

カウンターでお一人様ばかりがズラーっと並び、おのおの黙々とドンブリを掻き込む姿が新鮮だった。

やはり男性が圧倒的に多い。男性ばかりに囲まれると緊張するだろうからと、今までこういうお店を無意識に避けていた。特に一人の時は。でも、いざ入ってみると、なんてことない。あ、私でも居ていいんだ、と思えた。

のんびり食べていると、私より後から入ってきた周りのお兄さんたちは、ササっと食し、ちゃちゃっと退店していく。店員さんもお客さんも回転がいい。皆さんスマートにこういうお店を利用しているんだなと感心した。

 

肝心なお味は・・・うん、普通に美味しかった!(笑)

 

身近な場所で、結構いい冒険ができるものなんだなと気付いた。

次は、吉野家と天下一品も冒険してみようかな。

 

 

映画「幸福なラザロ」

f:id:edinn:20190618125751j:plain


映画「幸福なラザロ」を観に行ったので、感想を書いてみた。(ネタバレありです)

 

舞台はイタリアの片田舎。小作人達と領主との人間模様が描かれており、その中で小作人である少年ラザロは、そのどちら側からも都合のいいようにこき使われる人物として登場する。

 

物語のテーマの一つに「搾取する側、される側」というのがあるのだが、大勢の小作人と領主一家の中で、唯一ラザロだけは決して人から奪うことをしない。ただひたすら与え続け、いいように利用されても素直に人を受け入れ、怒りも拒絶もしない。

非常に純な目をしており、いつも微笑み、お馬鹿さんなようでいて、私たち観客にはちょっと神がかってさえ見える。なのに、映画の中では周りのほとんどの人間から気にもとめられていない存在だった。

まるで、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を体現したような少年だ。

 

”毎日畑を耕し、質素なものを食べ、困っている人がいれば自ら喜んで助けに行き、人に馬鹿にされても怒らずただ微笑んでいる”、「雨ニモマケズ」はそんな内容の詩だったと思う。

宮沢賢治はこの詩の最後で「そういうものに私はなりたい」と言っている。

子供の頃、なぜこんな地味な人になりたいのだろうと、疑問に思ったのを覚えている。今回、このラザロを見て、こういう人の心の状態がどんなものか想像してみた。

 

一見すると、彼らは物質的にも精神的にも不足感たっぷりになりそうだが、逆に考えると「身軽」ともいえる。

生活に必要な最低限のものは持っている、人から気にもされない存在なので人間関係のしがらみも少ない、そしてやるべき仕事がちゃんとあり、人の手助けもできるほど健康。これって、もしかして「自由」と「感謝」で満ち溢れているってことじゃないのか!?

 

そもそも不自由や不足感を感じる精神状態の場合、たとえ人の役に立っても、自分が満足できない。そして与えた分だけ見返りを求めてしまう。

ラザロも「雨ニモマケズ」の理想像も、ひたすらギブギブギブで見返りを期待しない。

というより、自分が与えた時点で、すでに何かを「もらっている」と受け止めれる人、本能的にそういう次元を知っている人と言えるだろう。

悟りの境地って、こんな感じなのかな?賢治さんはこれを目指したかったのかな。

 

生きて人の役に立て、五体満足なだけで感謝、あるがままの状態で感謝、そしてそうであるがゆえに心は圧倒的自由を享受している、ということではないだろうか。賢治さんはそんな「自由」と「感謝」で満ち溢れた人間像生き方を理想と思ったのではないだろうか。

 

ラザロはまさにそれを体現したような人物だった。しかもこの映画を作ったのは、日本人ではなくイタリア人だ。こういう人間像を持つ人が、外国にもいることに少々驚いた。

 

ラザロは最後、現代社会の新しい仕組みの中に入って行き、それを理解できず、誤解され亡くなってしまう。悲しいのだが、その反面、映画のラストに感傷的なものをあまり感じないのは気のせいだろうか。

ラザロはああやって亡くなった後も、姿を変えてどこかでまた生きている存在の様な気がする。

それに正直、ラザロの様な心はどんな人の中にも存在している気もする。皆がラザロである可能性がある、と思うのは変だろうか。

カフェについて

昨日、PCを抱えスタバへ。

平日の昼間にもかかわらず満員・・・。ホントに、みんなスタバ好きねぇ。

というわけで、ミスタードーナツへ移動した。

 

普段はニキビが出来るのを懸念して、あまり寄らないミスド。たまにはいいね。

(どーしても飲み物オンリーでなく、ドーナツ食べたくなっちゃうのだ)

コーヒーとポンデリングのセットで400円くらい。お手軽な値段。しかもコーヒーとカフェオレはお替り自由だよ。嬉しい。

 

店内ではサイモンとガーファンクルの「ボクサー」が流れていた。高校生の頃、友人と夢中になって聴いた曲だ。懐かしい。

 

ずいぶん昔、ミスド店内でザ・ナックの「マイ・シャローナ」が1日中ヘビロテしてた頃を思い出した。

あの頃のドーナツはまだ種類が少なかった。そして、コーヒーは酸味が強くて少し苦手だった。

いつの頃からか、癖のない飲みやすいコーヒーに変わった。他のチェーン店カフェが徐々に増え、コーヒーの味にも気を遣うようになった感じがする。店内装飾も従来のファストフード的でなく、落ち着いて長時間過ごせるスタンスに変わったと思う。

 

しかし、スタバ以外のお店にもそれなりに魅力はあるのに、なぜこうも私たちはスタバに入ってしまうのだろう。

 

長時間居られる、値段もまあ普通、店員さんの愛想がいい、外国のカフェにいるようなおしゃれ感、ポイント制度がある、こういった特徴は他店でも大体共通している。

フリーWi-FiスマホもPCも利用できる点は、大きなメリットの1つかもしれないが、それはタリーズなども同様だ。

 

漠然と、スタバと他のチェーン店カフェとの違いを思い浮かべると、スタバの方がコーヒーのプロ的な顔を前面に出している感じがする。

味はともかく置いといて、まずはスタッフ全員が豆に関する知識が豊富。希望すればプレスコーヒーが注文できる。そしてスターバックスリザーブという、特別な豆や豆挽マシンを置いた店舗が所々ある。このような特別感はあると思う。

そのコーヒープロっぽい雰囲気に、自然と多くの日本人は魅力を感じて、スタバを選ぶような気がする。本当か?

でもイメージって意外に人の意識に作用すると思う。コーヒーの味は置いといてね(笑)

 

そう、残念ながら、スタバは以前よりドリップコーヒーがあまり美味しくなくなってしまった。自分で淹れたコーヒーの方がマシかも、とさえ感じることも。

何でだよ?スタバ、手ぇ抜いてないかい?他店はスタバに負けじと努力しているようだよ。

 

結局私たちは、最高級の味でなくとも、そこそこの味、快適空間、手頃な値段、であれば、そこに引きずられるように出来てるんか?・・・(笑)

 

でも、それでも実は、一番好きなのは断然ブルーボトルコーヒー

お値段がちょっと高いのとフリーWi-Fiが使えないので、頻繁には行けないけどね。