瑠璃色つらつら日記

日常のいろんな気付きやシアワセを書いています。映画、音楽、舞台、アニメなど、好きなもの多すぎて困っちゃう。

神社で琵琶とウードの初ライブ体験

f:id:edinn:20191105154905j:plain

昨日、湊川神社へ琵琶の演奏を聴きに行った。

 

神社ライブだなんて粋で素敵。

しかも琵琶。

もともと琵琶の親せきのリュートが大好きだったので、速攻チケットを購入した。(全自由席3800円でした)

 

神社にお邪魔するので、まずはちゃんとお参りを済ませてから、会場である神能殿という建物へ入った。

f:id:edinn:20191105155013j:plain
f:id:edinn:20191105154952j:plain

開演前に舞台をすかさずパシャリ。

高貴な雰囲気の能舞台である。

 

出演者さんは3人でこんなプログラムだった。

 第1部 日本の琵琶演奏・・・川村 旭芳さん

 第2部 中国の琵琶演奏・・・葉 衛陽さん

 第3部 ウード演奏・・・・・常味 裕司さん

 第4部 奏者さんによる楽器紹介とアンサンブル

f:id:edinn:20191105155201j:plain

それぞれの古楽器を持って登場するお三方の姿は、どこか人間離れした神々しさがあった。

衣装の影響もあるだろう。

まるで3人とも七福神の宝船に乗ってるような雰囲気の人たちだった。

(日本琵琶を持った弁天様、中国琵琶を持ったスリムな布袋様、ウードを持った毘沙門天様、という感じでした(笑))

 

一番渋い音だと感じたのは、やはり日本琵琶だろうか。

ただ女性奏者さんなので、語りの音域に合わせ少し高めのチューニングだった。

中国琵琶はもう少し陽気さを感じる音だった。

バチは使わず指に付けたピックでつま弾くので、細かい音が特徴的だった。

最後のウード、これが一番リュートに近い音だった。

琵琶と形は似ていても、音的にはむしろギターっぽい。

 

楽器を抱えて丁寧に演奏する姿は、まるで楽器と一体化しているようだった。

特に中国琵琶のスリムな布袋様は、楽器に頬を寄せ抱くような格好で弾いていた。

自分の楽器が可愛くてしかたないという感じ。

リュート奏者にもこういう構えで弾く人がいる。

 

この各々違う個性を持った3楽器たちのルーツも聞くことができた。

もともとは中近東が発祥のウードが最も古い楽器らしい。

それが西に行くとリュートになり、逆にシルクロード経由で東に行くと琵琶になった、というのが大まかな経緯だそうだ。

(ただ日本琵琶はインド経由の琵琶もあるらしいので、全てがこれに当てはまるわけではないそうな)

ひとつの楽器が世界中に伝わっていくにつれ、形や音・性質などが少しずつ変わり、各々の地域にふさわしい個性に変容していくなんて、とても面白いし素敵だ。

 

ウードの音階について、ひとつ面白い話を聞いた。

ウードには「ド」と「レ」のみ、9分割された音が存在するそうだ。

(鍵盤で説明すると、「ド」と「レ」の白鍵盤の間に黒鍵盤が7つか8つある、という意味だと思う)

実際に音階を弾いて聞かせてくれたのだが、音が微妙にズレた感じ。

(この微妙な音階で育った現地の人は、日本のカラオケなどで歌うと「音痴」と勘違いされることもあるらしい!)

馴染みは無いけれど、でも違和感はなく、むしろ繊細な音階だった。

「明るい音」とも「悲しい音」ともいえない、またはその両方のような。

ウード奏者さんがさらに語る。

中近東の国々に対して戦争やテロなど、政治的なマイナスイメージが定着しているが、一方で、本来の彼らはこのような繊細な音域の文化を古くから持っており、人やものの細やかさ微妙さを理解できる人々なのだと。

「わびさび」文化を持つ日本人と、どこか近い感覚の様な気がした。

私が知らない奏者さんばかりだったけれど、ボリュームたっぷりな2時間、とても心が洗われるような時間を過ごすことができた。

音楽が人に及ぼす影響は、思った以上に大きいと思う。

 

最後にリュートについて少しだけ。

実は私のブログ名の「エディン」は、リュート奏者のエディン・カラマゾフさんから勝手に拝借している(笑)

本来とても繊細な音のリュートをダイナミックに弾く、素敵な奏者さんである。

 

かつてロック歌手のスティングと「ラビリンス」というアルバムでコラボしたこともある人なので、知っている方もいるかもしれませんね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

(10年以上前のものですが、右の写真がエディンさん。中世ヨーロッパから抜け出してきたかのような人です。)

f:id:edinn:20191105155332j:plain
f:id:edinn:20191105155343j:plain